竹村 淳の考える
弁護士の役割
紛争解決
+
紛争予防
トラブルが発生する前に
ご相談いただくのがベストです!



トラブルが発生する前に
ご相談いただくのがベストです!
もっと弁護士を
身近に感じて
欲しい
Attorney at law

顧問弁護士契約

法律トラブルが発生する前にトラブルの発生そのものを予防し、もしトラブルが発生してしまった場合でも早期対応するすることが重要です。
また、ビジネスを進めていく中では「法律的な手続きについて知りたい」と思う場面も、しばしばあるのではないでしょうか?そういった相談を弁護士に気軽に依頼したいとお考えであるのならば弁護士 竹村淳の「顧問弁護士契約」はいかがでしょうか。
契約書作成・チェック

企業取引におけるあらゆる場面で「契約書」が取り交わされていますが、「どのようにすれば自社に有利な契約書になるのか」ということは、あらゆる企業の共通の悩みではないでしょうか?
経営者も従業員の方々も契約書に時間を掛けられない場合に、弁護士 竹村淳が契約書チェック・作成を行います。またWEBサイトの利用規約/プライバシーポリシー等の規約の作成・チェックもお引き受けいたします。
労働問題(従業員とのトラブル)

労働災害、残業代請求、退職勧奨、パワハラ・セクハラ、内部告発、コンプライアンス等、従業員とのトラブルを抱えてしまった際には、法律や判例を用いた対応が必要となります。
トラブルを抱えてしまってお困りの方だけでなく、今後起こり得るトラブル防止の為のご相談もお受けしています。
M&A(デューデリジェンス)

売り手側においては、秘密保持契約、基本合意書(LOI)、譲渡契約書など各種書面の作成と交渉を行います。
買い手側においても、譲渡契約を締結し、合意後の組織設計や各種契約書の統合などのお手伝いをします。
不動産・賃貸借契約関係

複数の大規模商業施設の顧問を務めさせて頂いており、賃貸借契約についてのノウハウは日々積み重なっております。賃借側だけでなく借りる側(賃借人側)からのご相談も承っております。


「何かあったら相談しますね!」
私、弁護士竹村淳がお会いする片からよく聞くフレーズですが、このフレーズは「弁護士は法律関連のトラブルが発生してから相談あるいは依頼する相手である」と一般的に認識されていることを端的に表していると思います。
発生してしまった法律トラブルを解決することは、弁護士に期待される使命であることは間違いなく、弁護士の腕の見せどころ。私自身、多数の対立の激しい案件(訴訟、調停案件)のご相談を受け、解決に導いてきたという自負があり、紛争性のある案件は自信を持って対応いたします。
しかし、私は、法律トラブルが発生する前にトラブルの発生そのものを予防し、また、もしトラブルが発生してからの相談であっても有利な方向に進められるように準備をすることも、弁護士の重要な使命であると考えています。
法律関連の紛争が起きたときに限らず、紛争が起きそうなとき、さらには、紛争を予防するためにも、ぜひとも、私、弁護士竹村淳にご相談ください。


弁護士 竹村淳(たけむらじゅん)は、東京都立川市を中心とした地域で活動している弁護士です。
労使紛争、債権回収、賃貸借契約、契約書作成などの企業の法律問題のほか、相続問題や交通事故など個人の法律問題も幅広く取り扱っております。
Column List
「指定薬物」ってどういうもの?
今回は「指定薬物」について解説します。 東京や大阪で、グミを食べた後に体調不良を訴える人が続出しているそうです。 問題となっているグミには、合成化合物「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」が含まれており、この合成
この契約書、要注意!
【この契約書、要注意!】 最近、業務委託系の契約書で、よく目にするようになった条項があります。 具体的には、以下のようなものです。 第●条(損害賠償) 1 乙(受託者)は、本契約に違反することにより甲(委託者)に損害を与
遺言の検認当日の流れ(東京家庭裁判所の場合)
遺言の検認当日の流れ(東京家庭裁判所の場合) 自筆で書いた遺言の場合、原則として、裁判所での検認手続きが必要となります(民法1004条)。この検認手続きが必要ということは、いろいろな方がインターネット上で書いていますが、
令和5年7月20日最高裁判決(名古屋自動車学校事件)について
【令和5年7月20日最高裁判決(名古屋自動車学校事件)について】 1.事案の概要 本件の原告2名は、自動車教習所において、正社員として勤務し、教育指導員の業務に従事していました。 この自動車教習所においては
借用書も簡単ではない
【借用書も簡単ではない】 立て続けに借用書を作りたいという相談を受けているので、借用書を作るうえでの、おそらく、もっとも重要なポイントをお伝えします。 返済については分割払いとすることが多いと思います。 例えば、100万
契約書作成時におさえておくべきたった2つのポイント
弁護士が詳しく解説 契約書作成時におさえておくべきたった2つのポイント さてこの記事では契約書作成時のチェックポイントについて解説をしていきます。実際の契約書の条文や具体例を挙げて、出来る限り分かりやすく解説をしました。