事業理念 紛争が起きた時に限らず、紛争が起きそうな時、さらには、紛争を予防するために・・・ 竹村淳の考える弁護士の役割 紛争解決+紛争予防
Vision

事業理念

Philosophy

弁護士 竹村 淳の仕事への考え

気軽さと実力を兼ね備えた弁護士、これが私の目指す弁護士です

単なる風邪でも放置すれば、場合によっては、肺炎になり、最悪、命を落とすことも。最悪の事態を避けるためには早期受診が肝心。
いや、そもそも、病気にならないようにするのがベスト。

これは法律トラブルでも⼀緒です。トラブルを予防することが第⼀ですし、もし起きても早期に専⾨家に相談しましょう。
しかし、未だに弁護⼠への相談は敷居が⾼いという印象が強いようです。こちらをご覧になっている⽅も、弁護⼠は最後に相談する相⼿と思っていませんか?

私はその敷居を取り払いたい、誰よりも気軽にアクセスできる弁護士でありたいと思っています。
もっとも、気軽なだけで実⼒が伴わなければ、意味がありません。

気軽さと実⼒を兼ね備えた弁護⼠、これが私の⽬指す弁護⼠です。

Approach

弁護士 竹村 淳の仕事への取組み

スピード

弁護士に対する不満としてしばしば耳にするのが「仕事が遅い」というものです。
問題を抱えている方からすれば、できる限り早く問題を解決したいという気持ちになるのは当然であり、その点を弁護士に期待するのもまた当然であると思います。また、情報化社会の進展によって物事の変化のスピードは激しくなっており、1つ1つの決断の遅れが大きな損失を生み出すおそれが高まっているように思います。
そのようななかで弁護士が期待に応える動きができているかといえば、必ずしもそうではなく、それが冒頭のように「仕事が遅い」という評価になっているのだと思います。
スピードを重視するあまり雑な処理をすることは厳に慎まなければなりませんが、依頼者の期待に応えられるスピード感を持って案件に取り組むことをお約束します。

実現思考

「~をしたいけど、法的に問題は無いか?」という法律相談を受けることが結構あります。
適法か違法か争いがある場合、リスクを避けることを第一に考えれば「止めたほうがいいです」と答えるのが正解です。
しかし、そのような問いかけをされる方は、基本的にそれを実行したいわけですから、リスクはあるとしても、実行する方法を考えることは忘れてはいけないと思っています。その違法と判断される可能性はどの程度なのか、それによってどのような損害が生じうるのか、代替案はないかを考えます。
それでも止めた方がよさそうなら止めたほうがいいと伝えますし、それほどリスクがないのであれば止めません(リスクがあることは伝え、あとは相談者の決断に委ねます)。
「止めたほうがいい」という回答はある意味正解で、楽でもありますが、思考停止には陥らないようにしたいと考えています。

人は自分と結論の異なる意見に遭遇した場合、その相手の意見の根拠に対して事細かに分析し批判することができます。
ところが、自分と同じような意見、もっといえば、自分自身の意見に対しては、容易に根拠のあるもの、説得力のあるものと考えてしまいがちです。この点、裁判は裁判官という第三者が判断するものですから、自分が正しいと思っているだけでは足りず、第三者から見ても正しいと思えるかという視点が重要となります。
だからこそ、私は常に自分(依頼者)の弁護士としての考えが正しいかを吟味するよう心掛けていますし、依頼者が第三者的には根拠薄弱であるにも かかわらず、自分が正しいと思い込んでいる場合には、納得して頂けるまでお話しさせて頂きます。
ある意味「生意気」で「思い通りに動かない」弁護士かもしれませんが、これが最終的に依頼者によい結果をもたらすものと確信しています。

真のワンストップサービスの実現

弁護士の扱う案件は、税金など、弁護士の専門領域外の問題が派生的に発生する場面がしばしばあります。その場合、信頼的できる公認会計士、税理士、社会保険労務士、弁理士、行政書士などの他士業あるいは他業種の方をご紹介し、場合によっては、共同して案件に取り組むことで、問題の一挙的解決を目指します。
もっとも、いくら信頼できる連携先があっても、その分野に知識が無ければ、問題点に気づくことができず、適切な時期に適切な方法で紹介をすることは困難です。
そこで、私は弁護士以外の領域の専門的知見を得る努力を重ねており、例えば、ファイナンシャルプランニング技能士、宅地建物取引士、管理業務主任者など、弁護士以外にも複数の国家資格を有しています。
信頼できる提携先と、信頼できる提携先を紹介できるだけの知識を有することで、真のワンストップサービスを実現します。

Use Method

弁護士の利用方法

問題は起きてからでは遅い・・・
起きないようにすることが最も大切です。

「弁護士になにを相談できるのかわからない」「弁護士にどのタイミングで相談したらいいのかわからない」

このような話をしばしば聞きます。

そこで、立川市の弁護士 竹村淳を顧問弁護士としている方々の声をご紹介します。
きっと、もっと弁護士を身近に感じ、「気軽に法律相談できる立川の弁護士」と思って頂けると思います。

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談 30分5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30

個人情報保護方針

1 個人情報の取得

東京都立川市の弁護士竹村淳は、当サイトの利用者の個人情報(個人情報保護法が定義する個人情報を指します。以下、同じ)を利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。

 

2 個人情報の利用目的

弁護士竹村淳は、以下の目的の達成に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報を利用します。
⑴ 案件(法律相談を含む)の処理及びこれに付随する連絡
⑵ 講演・セミナー等の弁護士竹村淳の活動に関する案内、その他弁護士竹村淳が提供する法的サービスに関連する情報の提供
⑶ 各種お問い合わせへの対応

 

3 個人情報の目的外利用

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合または別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意を得ないで、上記の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。

 

4 個人情報の第三者提供

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。

 

5 個人情報の開示、訂正、利用停止等

弁護士竹村淳は、保有する個人情報について、ご本人から、①利用目的の通知、②開示、③訂正、追加または削除、④利用停止、消去または第三者への提供の停止の請求があった場合は、個人情報保護法に則り、適切に対応します。

 

6 問い合わせ窓口

本個人情報保護方針に関するお問い合わせは、オレンジライン法律事務所 弁護士 竹村淳(電話:042-595-8920)にお願いします。

7 個人情報保護方針の変更

弁護士竹村淳は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更します。本個人情報保護方針を変更した場合は、当サイトに掲載します。