- 立川 弁護士 竹村淳 オフィシャルWEB
- 事業理念
- 顧問弁護士契約
- 取扱業務
- 契約書作成・チェック
- プロフィール
- 企業法務
- ご依頼者様からの声
- コラム一覧
- お問い合わせ
- ニュース一覧
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- お知らせ
- コラム
- 救急車のサイレンは必ず鳴らさないといけないのか。音の大きさは決まっているのか。
- 2019年5月1日と10月22日はなぜ「祝日」なのか
- 法律家(弁護士)に向いている人とは?
- 敷金とは?(改正民法対応)
- 借地上の建物の譲渡・転貸と地主の借地契約の解除権
- 約款について―民法改正―
- 取締役は株主総会決議なしに退職金を請求できるか
- 借地契約が終了したときの借地上の建物の取扱い(建物買取請求権)
- 郵便物はなぜ月曜日から土曜日に配達され、日曜日、祝日、休日に配達されないのか
- 更新のない借地契約とは
- 借地契約が更新された後に建物が滅失したとき、地主と借地人はなにができるか
- 借地上の建物を再築したとき、契約期間は延長されるのか(契約更新前のケース)
- 借地契約の更新拒絶には「正当な理由」が必要
- 借地上の建物の増改築を地主が拒否した場合の対処法
- 地代の増減額請求について
- 地主が借地を第三者に売却した場合、借地人は借地権をその第三者に対抗できるか
- 地主の承諾なしに借地権の譲渡・転貸はできるのか
- 借地借家法25条の「一時使用」とは?
- 敷金が差し押さえられた場合の賃貸人の対応(誰にいついくらを払えばよいのか)
- 賃料1円でも賃貸借契約は成立するのか(賃貸借契約と使用貸借契約の区別)
- 労働契約締結時における労働条件の明示
- 【労働問題】弁護士の退職代行サービスについて
- 借地借家法の適用のある借地契約とは(建物所有目的の意義)
- 戸籍謄本の交付の請求(誰が請求できるのか)
- 民法改正ー賃貸借契約上の地位の承継(賃貸人の変動)
- 「いじめと向き合う」10月27日(土)開催弁護士会多摩支部20周年記念特別事業のお知らせ
- 民法(相続法)改正ー自筆証書遺言の方式の緩和
- 民法(相続法)改正ー遺産の一部分割
- 労働基準法136条と有給休暇取得者に対する不利益取扱いの関係(最高裁平成5年6月25日判決・沼津交通事件)
- 民法(相続法)改正ー相続開始後の共同相続人による財産処分への対応
- 著書「中小企業は『懲戒処分』を使いこなしなさい」発売のお知らせ
- 民法(相続法)改正ー預貯金の仮払い制度の創設
- 民法(相続法)改正ー配偶者居住権の創設
- 更新料条項は消費者契約法10条により無効となるか(最高裁平成23年7月15日判決)
- 遺言を撤回する遺言をさらに別の遺言で撤回した場合、当初の遺言の効力は復活するか(最高裁平成9年11月13日判決)
- 赤色のボールペンで遺言書の文面全体に斜線を引く行為は「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するか(最高裁平成27年11月20日判決)
- 注目労働裁判例・最高裁平成30年6月1日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)
- 18歳成人と養育費の支払終期
- 歓送迎会への参加と労災保険給付(最高裁平成28年7月8日判決)
- 民法(債権法)改正についてーなぜ改正が必要だったのか
- 研修って労働時間に該当するの?
- 専門業務型裁量労働制ってなに?
- 注目労働裁判例・最高裁平成29年7月7日(高額報酬と労基法37条の適用の有無)
- 特定記録や簡易書留ではなく内容証明で送ったほうがいいのはどういう場合?
- プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?ー最高裁平成22年4月13日判決
- プロバイダ責任制限法ってどんな法律?
- 住宅宿泊事業法(民泊新法)ってどんな法律?
- 採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件)
- 採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?(その1)
- 法人名のフリガナ
- 「イベント民泊」とは
- 「民泊」と「旅館業法」の関係その2
- 「民泊」と「旅館業法」の関係その1
- 通勤時間は労基法上の労働時間に該当するか
- 労契法20条の不合理性の判断方法ー日本郵便事件(東京地裁平成29年9月14日判決)
- 氏名、性別、生年月日等の個人情報の漏洩と損害賠償請求(最高裁平成29年10月23日判決)
- 力士は「労働者」なのか(力士の労働者性)
- 社団法人と財団法人の理事の違い(解任について)
- 毎月一定期日払いの原則(労基法24条2項)
- 合意相殺は全額払いの原則(労基法24条1項)に違反するのか
- 賃金債権の放棄の可否(労基法24条1項)
- 調整的相殺と全額払いの原則(労基法24条1項)
- 全額払いの原則とは(労基法24条1項)
- 速報:マンション管理組合における理事会による理事長の解任(肯定)(最高裁平成29年12月18日判決)
- 直接払いの原則とは(労基法24条1項)
- 改正民法の施行日は平成32年4月1日
- 給与の銀行振込と労基法(労基法24条1項)
- 通貨払いの原則とは(労基法24条1項)
- 司法試験に合格しただけでは弁護士になれない(二回試験)
- 最高裁裁判官になるための要件
- 家庭裁判所の調停は必ず出席しないといけないのか(電話会議)
- 家庭裁判所の調停はどこに申し立てるか(管轄)
- 速報:放送法64条1項の意義、憲法適合性(最高裁平成29年12月6日大法廷判決)
- 賃借人の原状回復義務と無断転借人の行為(最高裁平成17年3月10日判決)
- ホストの労働者性(消極)(東京地裁平成28年3月25日判決)
- 地方自治体の長の不信任決議による解職(地方自治法)
- 銀行はなぜ平日は営業しているのか(銀行法)
- 速報:強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要(最高裁平成29年11月29日判決)
- 長期間の経過と民法597条2項但書の適用(最高裁平成11年2月25日判決)
- 市川市市長選挙の再選挙について(公職選挙法)
- 強制わいせつ罪の成立と性的意図
- 平成29年10月22日実施の最高裁裁判官国民審査の参考情報
- 最高裁裁判官国民審査とは
- 受動喫煙防止のための法的規制
- 労働基準法上の「労働者」とは?
- 兼業禁止規定違反と懲戒処分
- 非公開会社である取締役会設置会社において代表取締役を株主総会の決議により選任することの可否(肯定)(最決平成29年2月21日)
- 秘密保持義務違反と違約金
- パワーハラスメントの裁判例
- 年次有給休暇の時季指定権行使の時期
- 年次有給休暇(労基法39条)の法的性質
- 現金は遺産分割の対象財産か(最高裁平成4年4月10日判決)
- 注目労働裁判例・大阪高判平成28年7月26日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)②
- 労働基準監督官の権限
- 預金は遺産分割の対象財産か
- ノーベル賞と所得税
- 注目労働裁判例・大阪高判平成28年7月26日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)①
- 「残業代請求への実践的対方法セミナー(ワークつき)」開催報告
- 民法(相続法)改正中間試案
- 労働審判手続について②
- 労働審判手続について①
- 強姦罪等の改正の動き(法制審議会(性犯罪関係部会))
- セミナー開催報告「民泊ビジネスに参入するために知っておくべきこと」
- 支払督促について
- 少額訴訟について
- 弾劾裁判所とは
- 特定B型肝炎特措法の改正(提訴期限の延長)
- ある議案を否決する株主総会決議の取消しの訴えの可否(最高裁・平成28年3月4日判決)
- 個人情報保護法の改正(要配慮個人情報)
- 花押の民法968条1項の押印要件該当性(最高裁・平成28年6月3日判決)
- 女性の再婚禁止期間は6か月から100日に
- 遺言書の文面全体に故意に斜線を引く行為が民法1024条の「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するとされた事例(最高裁・平成27年11月20日判決)
- 「社労士のための最新労働裁判例勉強会」開催報告
- 割増賃金の計算方法②(割増賃金の割増率)
- 割増賃金の計算方法①
- 法定労働時間、法定休日労働、法内時間外労働、法定外休日労働の区別
- 労働時間について(休憩時間)
- 労働時間の原則(法定労働時間)
- 非上場会社の場合の「募集株式を引き受ける者に特に有利な金額」該当性の判断方法(最高裁・平成27年2月19日判決)
- 定期借家契約とは?⑤(再契約)
- 定期借家契約とは?④(定期借家契約への切り替え)
- 定期借家契約とは?③(賃借人による中途解約)
- 定期借家契約とは?②(成立要件)
- 弁護士バッジ
- メンタルヘルスと使用者の安全配慮義務
- 生命保険金と遺産分割②(特別受益)
- 生命保険金と遺産分割①(遺産該当性)
- 内容証明郵便の意義
- 賃借人の自殺による損害賠償責任
- 個人情報保護法の改正⑦(利用目的の変更)
- 個人情報保護法の改正⑥(トレーサビリティの確保)
- 個人情報保護法の改正⑤(オプトアウト手続きの厳格化)
- 個人情報保護法の改正④(個人情報取扱事業者)
- 個人情報保護法の改正③(匿名加工情報)
- 個人情報保護法の改正②(要配慮個人情報)
- 個人情報保護法の改正①(個人情報の定義)
- 注目労働裁判例(労契法20条の「不合理と認められるもの」の意義及び同条違反の効果・大津地裁彦根支部・平成27年9月16日判決)
- 刑の一部執行猶予制度
- 定期借家契約とは?①(普通賃貸借契約との違い)
- 自筆証書遺言について④(押印の要件)
- 自筆証書遺言について③(日付の要件)
- 自筆証書遺言について②(自書の要件)
- 自筆証書遺言について①(総論)
- 性同一性障害による性別変更×民法・その2
- 性同一性障害による性別変更×民法・その1
- マイナンバー×税理士・社労士 顧問契約書は大丈夫ですか??
- メンタル不全者に対する懲戒処分(日本ヒューレット・パッカード事件・最高裁平成24年4月27日判決・集民240号237頁)
- どちらの負担??(その2・請負契約とは?)
- どちらの負担??(その1・設例)
- サイト情報
- 不動産・賃貸借契約
- 借用書
- 債務・債権
- 労働・労基
- 契約
- 投資
- 相続
- 税金