遺言書(自筆証書遺言)を書く上での注意点 民法は、普通の方式の遺言として、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類を認めています(民法967条)。 このうち、自筆証書遺言については、民法968条に定めがあり、「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、こ もっと読む > takemura_jun 2024年8月20日
大学教員任期法に基づく無期転換申込権10年特例について 大学教員任期法に基づく無期転換申込権10年特例について 労働契約法18条1項によれば、有期労働契約の通算契約期間が5年を超えた場合、無期労働契約に転換することを申し込むことができるようになります。 しかし、大学教員任期法 もっと読む > takemura_jun 2024年8月20日
裁判官の定年 裁判官の定年 憲法79条5項は「最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する」と規定し、また、憲法80条1項は、下級裁判所の裁判官は「法律の定める年齢に達した時には退官する」と規定します。 この「法律」とい もっと読む > takemura_jun 2024年8月8日
憲法改正の手続き 憲法改正の手続き 憲法96条1項によれば、 憲法改正をするためには、各議院の総議員の3分の2以上の賛成を得たうえで、さらに国民投票にかけ、過半数の賛成を得る必要があります。 もう少し細かく見ていきましょう。 憲法改正の原 もっと読む > takemura_jun 2024年8月7日
裁判官の身分保障と身分を失う場合(心身の故障と弾劾)について 裁判官の身分保障と身分を失う場合(心身の故障と弾劾)について 裁判が公正に行われるためには、裁判が独立して職権を行使することができることが必要です。そこで、憲法は、裁判官が罷免される場合を、①裁判により心身の故障のために もっと読む > takemura_jun 2024年8月1日
風説の流布と課徴金 風説の流布と課徴金 有価証券の取引のため、もしくは、相場の変動を図る目的をもって、うわさや合理的な根拠のない風評を不特定または多数の者に伝えることは、「風説の流布」として、金融商品取引法158条により禁止されています。 もっと読む > takemura_jun 2024年7月27日