所定労働時間とは?法定労働時間・休憩時間・時間外労働との違いについて解説 1.所定労働時間と法定労働時間の違い 所定労働時間とは、企業が就業規則や労働契約で定める労働時間のことであり、法定労働時間の範囲内で設定される必要があります。一方、法定労働時間とは、労働基準法により定められた労働時間の上 もっと読む > takemura_jun 2025年3月19日
遺言書(自筆証書遺言)を書く上での注意点 1.自筆証書遺言について①(自書の要件) 民法968条によれば、自筆証書遺言は「遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し」なければならないとされています。 したがって、ワープロ等で作成されたものは、無効となってしまいます もっと読む > takemura_jun 2025年3月19日
大学教員任期法に基づく無期転換申込権10年特例について 大学教員任期法に基づく無期転換申込権10年特例について 労働契約法18条1項によれば、有期労働契約の通算契約期間が5年を超えた場合、無期労働契約に転換することを申し込むことができるようになります。 しかし、大学教員任期法 もっと読む > takemura_jun 2024年8月20日
裁判官の定年 裁判官の定年 憲法79条5項は「最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する」と規定し、また、憲法80条1項は、下級裁判所の裁判官は「法律の定める年齢に達した時には退官する」と規定します。 この「法律」とい もっと読む > takemura_jun 2024年8月8日
憲法改正の手続き 憲法改正の手続き 憲法96条1項によれば、 憲法改正をするためには、各議院の総議員の3分の2以上の賛成を得たうえで、さらに国民投票にかけ、過半数の賛成を得る必要があります。 もう少し細かく見ていきましょう。 憲法改正の原 もっと読む > takemura_jun 2024年8月7日
裁判官の身分保障と身分を失う場合(心身の故障と弾劾)について 裁判官の身分保障と身分を失う場合(心身の故障と弾劾)について 裁判が公正に行われるためには、裁判が独立して職権を行使することができることが必要です。そこで、憲法は、裁判官が罷免される場合を、①裁判により心身の故障のために もっと読む > takemura_jun 2024年8月1日