法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

弁護士法律コラム一覧

Column List

目次

弁護士コラム

特定秘密保護法の概要

特定秘密保護法の概要 特定秘密保護法とは、国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要なものの保護について、必要な事項を定めるものです(1条)。 特定秘密保護法による保護の対象となる「特定秘密」とは、次のもののこ

詳しく見る>

除斥期間につき、信義則違反・権利濫用を主張することはできる(最高裁・令和6年7月3日判決)

除斥期間につき、信義則違反・権利濫用を主張することはできる(最高裁・令和6年7月3日判決) 改正前の民法724条は、以下のような条文でした。 (不法行為による損害賠償請求権の期間の制限) 不法行為による損害賠償の請求権は

詳しく見る>

風俗営業法における宣伝広告規制

風俗営業法における宣伝広告規制 風俗営業については、風営法によって広告宣伝に規制がかけられており、風営法16条は「風俗営業者は、その営業につき、営業所周辺における清浄な風俗環境を害するおそれのある方法で広告又は宣伝をして

詳しく見る>

「指定薬物」ってどういうもの?

今回は「指定薬物」について解説します。 東京や大阪で、グミを食べた後に体調不良を訴える人が続出しているそうです。 問題となっているグミには、合成化合物「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」が含まれており、この合成

詳しく見る>

契約書関連

居住用建物の賃貸借の仲介手数料の規制

宅建業法46条によれば、宅建業者が仲介手数料として受け取ることのできる金額は無制限ではなく「国土交通大臣が定める額」が上限となります(宅建業法46条)。 そして、「国土交通大臣が定める額」を定める報酬告示第四によると、宅

詳しく見る>

約款について―民法改正―

約款について―民法改正―     1.日常生活を規律する「約款」   JR東日本を利用する場合、特急列車が、到着時刻より2時間以上遅れた場合は、特急料金の全額が返還されます。逆にいえば、1時

詳しく見る>

契約書と消費者契約法

契約書で取り決めをした場合、基本的にその内容に拘束されます。 では、どのような内容であっても、相手を拘束できるのでしょうか。 例えば、「当社に債務不履行があったとしても、一切の損害賠償責任を負いません」、「契約後に解約す

詳しく見る>

マイナンバー管理における顧問契約書の注意点

マイナンバーを扱う業務の一部を税理士さん、社労士さんにお任せしている企業または個人事業主の方は多いのではないでしょうか?? しかし、その税理士さん、社労士さんとの顧問契約書はマイナンバーに対応していますか?? いわゆる「

詳しく見る>

どちらの負担??(その2・請負契約とは?)

前回の設例の解答は「設例の事実関係だけでは判断がつかない」だと思います。 と答えだけ書いても意味がないので解説をします。 この問題は簡単そうに見えて、実はいろいろと複雑な問題を含んでいます。 ということで、まずは民法の規

詳しく見る>

不動産・賃貸借関連

弁護士が解説 賃料増減額請求権とは?

1.賃料増減額請求権の成立要件と効力発生時期 では、どのような場合に、賃料増減額請求は認められるのでしょうか。 建物賃料についての賃料増減額請求権を定める借地借家法32条を見てみましょう。 同条1項は「建物の借賃が、土地

詳しく見る>

賃貸借契約の保証人(民法改正)

1.現在の保証人の地位 賃貸借契約においては、多くの場合、連帯保証人をつけることを求められます。 しかし、現在の民法では、賃借人の連帯保証人となると、思わぬ責任を負担することになりかねません。 例えば、マンションの賃借人

詳しく見る>

建物賃貸借契約は中途解約できるのか?

目次 1.一般的な建物賃貸借契約 一般的な建物賃貸借契約書は、居住用建物の場合は1~2か月程度、事業用建物の場合は6か月程度の予告期間をもって、賃借人が賃貸借契約の解約申入れをできる旨の条項が存在します。 2.解約の条項

詳しく見る>

相続・遺言関連

労務・労基関連

転籍とは

1.転籍とは 転籍とは、現在、勤務している会社との労働契約を終了させ、新たに別の会社との労働契約を開始させることをいいます。 出向とは、現在、勤務している会社との労働契約は維持しつつ、他の会社で、その指揮命令にしたがって

詳しく見る>

取締役の解任(その任期設定で大丈夫ですか?)

1.取締役の解任に「正当な理由」は必要か 取締役は、どのような理由があれば、解任することができるのでしょうか。 この点につき、会社法339条1項は「役員及び会計監査人は、いつでも、株主総会の決議によって解任することができ

詳しく見る>

労働契約締結時における労働条件の明示

労働契約締結時における労働条件の明示   労働契約締結時における労働条件の明示義務   使用者は、従業員を雇用するにあたって、賃金、労働時間等の労働条件を明示しなければなりません(労基法15条1項)。

詳しく見る>

【労働問題】弁護士の退職代行サービスについて

会社を辞めたいのに辞めさせてくれない場合はどうしたらいいのか?というご相談が当弁護士事務所へ良く寄せられます。 弁護士の労働問題におけるサービスの一つに、【退職代行】というのがあるのはご存知ですか?   退職時

詳しく見る>

個人情報保護関連

個人情報保護法の改正③(匿名加工情報)

改正後の個人情報保護法は「匿名加工情報」という概念を新たに設けました。 「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができな

詳しく見る>

個人情報保護法の改正②(要配慮個人情報)

改正前の個人情報保護法はいわゆる機微情報(センシティブ情報)を保護の対象とはしていませんでしたが、改正後の同法は「要配慮個人情報」の規定を設け、機微情報を保護の対象としました。 「要配慮個人情報」とは、「本人の人種、信条

詳しく見る>

個人情報保護法の改正①(個人情報の定義)

平成27年9月、個人情報保護法の改正案が可決成立しました。 この改正により、個人情報保護法がどのように変わることになるのかについて、連載していこうと思います。 第1回目の今回は、個人情報保護法の定義規定についてです。 改

詳しく見る>

民泊関連

個人情報保護法の改正③(匿名加工情報)

改正後の個人情報保護法は「匿名加工情報」という概念を新たに設けました。 「匿名加工情報」とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる個人に関する情報であって、当該個人情報を復元することができな

詳しく見る>

個人情報保護法の改正②(要配慮個人情報)

改正前の個人情報保護法はいわゆる機微情報(センシティブ情報)を保護の対象とはしていませんでしたが、改正後の同法は「要配慮個人情報」の規定を設け、機微情報を保護の対象としました。 「要配慮個人情報」とは、「本人の人種、信条

詳しく見る>

個人情報保護法の改正①(個人情報の定義)

平成27年9月、個人情報保護法の改正案が可決成立しました。 この改正により、個人情報保護法がどのように変わることになるのかについて、連載していこうと思います。 第1回目の今回は、個人情報保護法の定義規定についてです。 改

詳しく見る>

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談

30分 5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30