立川の弁護士に法律相談なら当法律事務所へ

法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。
弁護士法律コラム一覧

Column List

契約書チェックのコツとは

「契約書チェックのコツを教えて欲しい」というご質問を頂くことがあります。 いろいろな意見があるかと思いますが、私としては、この2つが特に重要ではないかと考えています。 ①その取引で生じるリスクの洗い出し ②文言を明確にす

もっと見る »

転籍とは

1.転籍とは 転籍とは、現在、勤務している会社との労働契約を終了させ、新たに別の会社との労働契約を開始させることをいいます。 出向とは、現在、勤務している会社との労働契約は維持しつつ、他の会社で、その指揮命令にしたがって

もっと見る »

送りつけ商法に注意

コロナの流行にかこつけて、こんなことが起こりそうな気がします。 ある日、自宅にマスク50枚が送られてきました。「マスク、どこにも売ってないから困ってたんだよね、助かったー」と思いましたが、どうしてマスクが届いたのか、心当

もっと見る »

ハンコを押す意味とは?

ハンコがテレワークの阻害要因となっているというニュースを見たので、法律家の見地からコメントしたいと思います。 そもそもハンコを押すことには、どういう意味があるのでしょうか。 法学部に入ったばかりの大学1年生が、民法の授業

もっと見る »

居住用建物の賃貸借の仲介手数料の規制

宅建業法46条によれば、宅建業者が仲介手数料として受け取ることのできる金額は無制限ではなく「国土交通大臣が定める額」が上限となります(宅建業法46条)。 そして、「国土交通大臣が定める額」を定める報酬告示第四によると、宅

もっと見る »

賃貸借契約の保証人(民法改正)

1.現在の保証人の地位 賃貸借契約においては、多くの場合、連帯保証人をつけることを求められます。 しかし、現在の民法では、賃借人の連帯保証人となると、思わぬ責任を負担することになりかねません。 例えば、マンションの賃借人

もっと見る »

2019年5月1日と10月22日はなぜ「祝日」なのか

祝日は「国民の祝日に関する法律」という法律によって決められており、同法によると、以下の日が祝日とされています。 元日 1月1日成人の日 1月の第2月曜日建国記念の日 政令で定める日(2月11日) 春分の日 春分日  昭和

もっと見る »