法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

弁護士法律コラム一覧

Column List

目次

弁護士コラム

18歳成人と養育費の支払終期

18歳成人と養育費の支払終期 成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案が今国会で成立する見込みです。 この引き下げにより様々な影響が生じると思いますが、私、弁護士竹村淳が注目しているのは、親が離婚している場合の子

詳しく見る>

プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?ー最高裁平成22年4月13日判決

プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?-最高裁平成22年4月13日判決 プロバイダ責任制限法4条4項は「開示関係役務提供者は、第一項の規定による開示の請求

詳しく見る>

プロバイダ責任制限法ってどんな法律?

プロバイダ責任制限法ってどんな法律? プロバイダ責任制限法が制定された経緯 インターネット上では、残念ながら、他人の権利を侵害する情報の発信がされています。 被害者(権利を侵害された者)が、その情報をインターネット上から

詳しく見る>

契約書関連

不動産・賃貸借関連

借地契約の更新拒絶には「正当な理由」が必要

借地契約の更新拒絶には「正当な理由」が必要   建物所有を目的とする借地契約は、期間は最低でも30年ですので(借地借家法3条)、非常に長期間ではありますが、それても、期間の定めがあれば、いつかは期間が満了すると

詳しく見る>

地代の増減額請求について

地代の増減額請求について   1.増減額請求の要件(借地借家法11条1項本文)   借地借家法11条1項本文は、地代の増減額請求権につき、「地代又は土地の借賃(以下この条及び次条において「地代等」とい

詳しく見る>

相続・遺言関連

労務・労基関連

採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件)

採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件) 前回の記事は採用内定の取消しが認められる基準について書きましたが、今回の記事は採用内定取消しに関する裁判例

詳しく見る>

通勤時間は労基法上の労働時間に該当するか

通勤時間は労基法上の労働時間に該当するか 判例によれば、労基法上の労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるかどうかによって決定されます(最高裁平成12年3月9日判決

詳しく見る>

力士は「労働者」なのか(力士の労働者性)

力士は「労働者」なのか(力士の労働者性) 力士と日本相撲協会との契約関係は労働契約なのか。それとは別の契約類型なのか。この問題についての裁判例は、判断が分かれています。 東京地裁平成25年3月25日判決は、以下のとおり、

詳しく見る>

社団法人と財団法人の理事の違い(解任について)

社団法人と財団法人の理事の違い(解任について) 社団法人の理事は、社員総会の決議によっていつでも解任することができ、解任された理事は、解任に正当な理由がない場合を除き、社団法人に対し損害賠償が請求できるとされています(一

詳しく見る>

個人情報保護関連

民泊関連

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談

30分 5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30