立川の弁護士に法律相談なら当法律事務所へ

法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

弁護士法律コラム一覧

Column List

目次

弁護士コラム

プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?ー最高裁平成22年4月13日判決

プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?-最高裁平成22年4月13日判決 プロバイダ責任制限法4条4項は「開示関係役務提供者は、第一項の規定による開示の請求

詳しく見る>

プロバイダ責任制限法ってどんな法律?

プロバイダ責任制限法ってどんな法律? プロバイダ責任制限法が制定された経緯 インターネット上では、残念ながら、他人の権利を侵害する情報の発信がされています。 被害者(権利を侵害された者)が、その情報をインターネット上から

詳しく見る>

住宅宿泊事業法(民泊新法)ってどんな法律?

住宅宿泊事業法(民泊新法)ってどんな法律? 「施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業」を行う場合、旅館業法上の許可が必要です(過去記事参照)。しかし、住宅を活用して宿泊サービスを提供する、いわゆる「民泊」は世界各

詳しく見る>

法人名のフリガナ

法人名のフリガナ 平成30年3月12日以降、商業・法人登記の申請を行う場合、申請書に法人名のフリガナを記載することになりました。 これにより、登記事項証明書にフリガナが記載されることになるのかと思いきや、そうではなく、国

詳しく見る>

「民泊」と「旅館業法」の関係その1

「民泊」と「旅館業法」の関係その1   「民泊」と旅館業法の許可   「民泊」は法律上の定義はありませんが、一般的には「自宅の一部や別荘、マンションの空き室などを活用して宿泊サービスを提供すること」と

詳しく見る>

契約書関連

契約書と消費者契約法

契約書で取り決めをした場合、基本的にその内容に拘束されます。 では、どのような内容であっても、相手を拘束できるのでしょうか。 例えば、「当社に債務不履行があったとしても、一切の損害賠償責任を負いません」、「契約後に解約す

詳しく見る>

マイナンバー管理における顧問契約書の注意点

マイナンバーを扱う業務の一部を税理士さん、社労士さんにお任せしている企業または個人事業主の方は多いのではないでしょうか?? しかし、その税理士さん、社労士さんとの顧問契約書はマイナンバーに対応していますか?? いわゆる「

詳しく見る>

契約書にまつわるトラブルを弁護士が解説

X工務店は、Y氏から依頼を受け、Y氏の自宅にカーポートを設置する旨の契約をしました。 ところが、 工事の途中でY氏の隣家で火災が発生し、その火が設置中のカーポートに燃え移り、カーポートは溶けて使いものにならなくなってしま

詳しく見る>

どちらの負担??(その2・請負契約とは?)

前回の設例の解答は「設例の事実関係だけでは判断がつかない」だと思います。 と答えだけ書いても意味がないので解説をします。 この問題は簡単そうに見えて、実はいろいろと複雑な問題を含んでいます。 ということで、まずは民法の規

詳しく見る>

どちらの負担??(その1・設例)

X工務店は、Y氏から依頼を受け、Y氏の自宅にカーポートを設置する旨の契約をしました。ところが、工事の途中でY氏の隣家で火災が発生し、その火が設置中のカーポートに燃え移り、カーポートは溶けて使いものにならなくなってしまいま

詳しく見る>

不動産・賃貸借関連

敷金とは?(改正民法対応)

1.敷金の定義  「敷金」ということば自体は、一般的に広く認知されていますが、これまでの民法では「敷金」を定義する規定が存在しませんでした。  しかし、民法改正により、敷金とは「いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その

詳しく見る>

更新のない借地契約とは

更新のない借地契約とは   借地借家法によると、建物所有目的の借地契約は「正当な理由」がない限り、地主が更新を拒絶することはできません。しかし、そうすると、地主の立場からすると、土地が容易に返還されないことを懸

詳しく見る>

相続・遺言関連

労務・労基関連

注目労働裁判例・最高裁平成30年6月1日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)

注目労働裁判例・最高裁平成30年6月1日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件) (第一審の判決についてはこちらの過去記事、控訴審の判決についてはこちらの過去記事をご参照ください) ・事案の概

詳しく見る>

研修って労働時間に該当するの?

判例によれば、労基法上の労働時間に該当するか否かは、労働者の行為が使用者の指揮命令下に置かれたものと評価することができるかどうかによって決定されます(最高裁平成12年3月9日判決・三菱重工業長崎造船所事件)。 では、研修

詳しく見る>

専門業務型裁量労働制ってなに?

専門業務型裁量労働制ってなに? 1.定義 専門業務型裁量労働制とは「業務の性質上、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量にゆだねる必要がある業務として厚生労働省令及び厚生労働大臣告示によって定められた業務の

詳しく見る>

採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件)

採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件) 前回の記事は採用内定の取消しが認められる基準について書きましたが、今回の記事は採用内定取消しに関する裁判例

詳しく見る>

個人情報保護関連

民泊関連