立川の弁護士に法律相談なら当法律事務所へ

法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

弁護士法律コラム一覧

Column List

目次

弁護士コラム

最高裁裁判官国民審査とは

憲法79条2項は「最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行われる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする」と規定します。 これ

詳しく見る>

受動喫煙防止のための法的規制

受動喫煙防止のための法的規制 当記事執筆日(平成29年11月5日)現在、受動喫煙の防止を目的とする法律は、私(弁護士竹村淳)の知る限りでは、健康増進法25条と労働安全衛生法68条の2の2つしか存在しません。今後、さらなる

詳しく見る>

ノーベル賞と所得税

ノーベル賞受賞者には、ノーベル財団から賞金が授与されます(経済学賞を除く)。 では、この賞金には所得税がかかるのでしょうか。 これについては、所得税法9条1項13号ホにおいて、ノーベル基金からノーベル賞として交付される金

詳しく見る>

支払督促について

支払督促とは、金銭その他の代替物又は有価証券の一定の数量の給付を目的とする請求につき、簡易裁判所の裁判所書記官への申立てにより、実質的審理を行わずに、債権者に債務名義(簡単に言えば、強制執行をできる権利)を取得させる手続

詳しく見る>

少額訴訟について

少額訴訟とは、60万円以下の金銭の支払いの請求を目的とする訴えであり、原則として1回の期日で審理を終え判決の言渡しまで行われることに特色があります。 この特色からすると、少額の債権回収にあたっては少額訴訟を積極的に利用す

詳しく見る>

契約書関連

不動産・賃貸借関連

定期借家契約とは?⑤(再契約)

定期借家契約は、契約の更新がない旨を定めるものですから、更新をすることはできません。 しかし、期間満了にあたり、同一内容の定期借家契約を締結することはできます。 この場合、最も注意しなければならないのは、同一内容とはいえ

詳しく見る>

定期借家契約とは?④(定期借家契約への切り替え)

普通借家契約を定期借家契約に切り替えることはできるのでしょうか。 この点については、平成12年3月1日以前に締結された居住用建物の借家契約は、定期借家契約に切り替えることはできません(良質な賃貸住宅等の供給の促進に関する

詳しく見る>

定期借家契約とは?③(賃借人による中途解約)

定期借家契約の場合、賃借人は、中途解約をする権利が留保されている場合はそれにより中途解約をすることができ、逆に、中途解約をする権利が留保されていない場合は契約期間満了まで中途解約することができません。 これは期間の定めの

詳しく見る>

定期借家契約とは?②(成立要件)

定期借家契約は明確に期限を区切って物件を貸すことを可能にする制度ですが(普通借家契約との違いは前述)、定期借家契約を締結するためには一定の要件を満たす必要があります。 まず、定期借家契約を締結する場合は、普通借家契約とは

詳しく見る>

賃借人の自殺による損害賠償責任

賃借人は、目的物を善良な管理者の注意をもって使用収益する義務(善管注意義務)を負っています。 では、物件内において自殺しないようにすることがこの義務の内容に含まれるのでしょうか。 近時の裁判例では、物件内部において賃借人

詳しく見る>

相続・遺言関連

労務・労基関連

通貨払いの原則とは(労基法24条1項)

通貨払いの原則とは(労基法24条1項) 労基法24条1項は「賃金は通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」と規定し、賃金を「通貨」で支払わなければならないことを規定しています。これを「通貨払いの原則」とい

詳しく見る>

労働基準法上の「労働者」とは?

労働基準法上の「労働者」とは? 労働基準法は「労働者」を「職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義しています(同法9条)。したがって、これに該当する者は、同居

詳しく見る>

兼業禁止規定違反と懲戒処分

兼業禁止規定違反と懲戒処分 Q  当社のある従業員が勤務時間外に他社で勤務していることが判明しました。本人もその事実を認めています。当社の就業規則には「会社の許可なく社外の業務に従事してはならない」との規定があり、これに

詳しく見る>

非公開会社である取締役会設置会社において代表取締役を株主総会の決議により選任することの可否(肯定)(最決平成29年2月21日)

非公開会社である取締役会設置会社において代表取締役を株主総会の決議により選任することの可否(肯定)(最決平成29年2月21日) 会社法は「取締役会設置会社においては、株主総会は、この法律に規定する事項及び定款で定めた事項

詳しく見る>

秘密保持義務違反と違約金

【秘密保持義務違反と違約金】 従業員に対し雇用契約あるいは就業規則により秘密保持義務を課している会社は多いのではないかと思います。 しかし、秘密保持義務違反があった場合であっても、当該従業員に対し損害賠償請求をするために

詳しく見る>

個人情報保護関連

民泊関連