
弁護士法律コラム一覧
目次
弁護士コラム
特定B型肝炎特措法の改正(提訴期限の延長)
集団的予防接種によってB型肝炎に持続感染することになったB型肝炎感染者を救済するべく、「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」が制定されました。 同法に基づく給付金の支給を受けるためには裁判所に提訴
花押の民法968条1項の押印要件該当性(最高裁・平成28年6月3日判決)
民法968条1項は「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない」と規定していますが、いわゆる「花押」を書くことは、この「印を押さなければならない」の要件を満た
女性の再婚禁止期間は6か月から100日に
1. 平成27年12月16日、最高裁は、民法733条1項が女性の再婚禁止期間を前の婚姻の解消または取消しの日から6か月と定めていることにつき、100日を超える部分は憲法違反で無効であるとの判決をしました。 この判決を受け
刑の一部執行猶予制度
刑法等の改正により、平成28年6月までに「刑の一部執行猶予」の制度が開始されます。 これまでの刑事裁判では、言い渡された刑の全期間を服役しなければならないか、あるいは、その全期間を執行猶予とするかのどちらかしか選択肢があ
契約書関連
不動産・賃貸借関連
相続・遺言関連
労務・労基関連
割増賃金の計算方法②(割増賃金の割増率)
割増賃金の割増率は以下のとおりです。 1.1日8時間以上時間外労働 原則 2割5分(法37条1項本文、2項、割増賃金令) 1日8時間以上時間外労働、かつ、深夜労働(午後10時~午前5時) 5割(施行規則20条1項) 1日
割増賃金の計算方法①
1. 割増賃金の金額は、1時間あたりの賃金額 × 時間外労働の時間 × 割増率 によって求められます。 2. 1時間あたりの賃金額の主な計算方法は、以下のとおりです(労基規則19条)。 1 時間給 : その金額 2 日給
法定労働時間、法定休日労働、法内時間外労働、法定外休日労働の区別
1. 法定時間外労働とは、労基法32条に定める法定労働時間、すなわち、1日8時間または1週40時間を超える労働のことをいい、法定休日労働とは、労基法35条に定める法定休日における労働のことをいいます。 一方、法内時間外労
労働時間について(休憩時間)
使用者は、労働時間が6時間を超える場合は少くとも45分、8時間を超える場合は少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければなりません(労基法34条1項)。 ここでいう労働時間とは、実労働時間のことを指します。 使
労働時間の原則(法定労働時間)
使用者は、1週間については40時間を超えて、1週間の各日については8時間を超えて、労働させてはなりません(法定労働時間。労基法32条)。 就業規則等で、所定労働時間を1日10時間と定めたとしても、8時間を超える2時間部分
非上場会社の場合の「募集株式を引き受ける者に特に有利な金額」該当性の判断方法(最高裁・平成27年2月19日判決)
1. 株式会社が新株発行または自己株式の処分をするとき、払込金額が「募集株式を引き受ける者に特に有利な金額」である場合、募集事項の決定は株主総会の特別決議によらなければならず、取締役は、株主総会において、その金額でその者
個人情報保護関連
民泊関連
contact
まずは法律相談にお越しください
法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。