法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。
ホーム企業法務(労働・労基) > メンタル不全者に対する懲戒処分(日本ヒューレット・パッカード事件・最高裁平成24年4月27日判決・集民240号237頁)

メンタル不全者に対する懲戒処分(日本ヒューレット・パッカード事件・最高裁平成24年4月27日判決・集民240号237頁)

この記事を書いた人
立川弁護士 竹村淳
弁護士 竹村 淳 

オレンジライン法律事務所の代表弁護士。
東京都立川市を中心とした地域で活動している弁護士です。
労使紛争、債権回収、賃貸借契約、契約書作成などの企業の法律問題のほか、相続問題や交通事故など個人の法律問題も幅広く法的サポートを提供しており、クライアントのニーズに応じた柔軟なアドバイスを行っています。弁護士としての豊富な経験を活かし、複雑な案件にも迅速かつ的確に対応。ブログでは、日々の法的トピックや事例紹介を通じて、わかりやすく実務的な法律情報を提供しています。

目次

事案の概要

 原告(被処分者)は、被害妄想などの何らかの精神的な不調により、実際には事実として存在しないにもかかわらず、約3年間にわたり加害者集団からその依頼を受けた専門業者や協力者らによる盗撮や盗聴等を通じて日常生活を監視され、これらにより蓄積された情報を共有する加害者集団から職場の同僚らを通じて自己に関する情報のほのめかし等の嫌がらせを受けているとの認識を持っていました。

 そのため、原告は、同僚らの嫌がらせにより自らの業務に支障が生じており、自己に関する情報が外部に漏えいされる危険もあると考え、被告(会社)に対し、被害にかかる事実の調査を依頼しました。

 しかし、納得できる結果が得られず、被告に休職を認めるよう求めたものの認められず出勤を促すなどされたことから、原告は、自分自身が問題が解決されたと判断できない限り出勤しない旨をあらかじめ被告に伝えたうえで、有給休暇を全て取得した後、約40日間、欠勤を続けました。

 そこで、被告は、就業規則上の懲戒事由である正当な理由のない無断欠勤があったとして諭旨退職の懲戒処分をし、これに対し、原告は、この懲戒処分は無効であるとして、裁判所に提訴しました。

判決の概要

 このような事実関係のもとで、最高裁は「精神的な不調のために欠勤を続けていると認められる労働者に対しては、精神的な不調が解消されない限り引き続き出勤しないことが予想されるところであるから、使用者である上告人としては、その欠勤の原因や経緯が上記のとおりである以上、精神科医による健康診断を実施するなどした上で(記録によれば、上告人の就業規則には、必要と認めるときに従業員に対し臨時に健康診断を行うことが出来る旨の定めがあることがうかがわれる。)、その診断結果等に応じて、必要な場合は、治療を勧めた上で休職等の処分を検討し、その後の経過を見るなどの対応を採るべき」として、そのような対応をとっていない本件処分を無効としました。

判決のポイント

 精神的な不調があることを会社が把握していたとしても、それについて受診をするかどうかはプライバシーにかかわるものであって本人の意思に委ねられるべきものであるとして、会社が受診を勧めることは不適切であるという考え方もありうるところです。

 しかし、この判例は、会社に対し「健康診断を実施するなどした上で」「その診断結果等に応じて、必要な場合は、治療を勧めた上で休職等の処分を検討し、その後の経過を見るなどの対応」を求めました。

 精神的な不調を抱える労働者に対し懲戒処分をするあらゆる場合にこのような措置をすることが必要なのかなど、判例の射程ははっきりしない部分がありますが、精神的な不調を抱える労働者に対し懲戒処分をする場合に、治療を勧めるなどの積極的な対応をとることを求めている点は注目するべきでしょう。

Last Updated on 2023年11月23日 by takemura_jun

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談 30分5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30

個人情報保護方針

1 個人情報の取得

東京都立川市の弁護士竹村淳は、当サイトの利用者の個人情報(個人情報保護法が定義する個人情報を指します。以下、同じ)を利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。

 

2 個人情報の利用目的

弁護士竹村淳は、以下の目的の達成に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報を利用します。
⑴ 案件(法律相談を含む)の処理及びこれに付随する連絡
⑵ 講演・セミナー等の弁護士竹村淳の活動に関する案内、その他弁護士竹村淳が提供する法的サービスに関連する情報の提供
⑶ 各種お問い合わせへの対応

 

3 個人情報の目的外利用

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合または別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意を得ないで、上記の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。

 

4 個人情報の第三者提供

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。

 

5 個人情報の開示、訂正、利用停止等

弁護士竹村淳は、保有する個人情報について、ご本人から、①利用目的の通知、②開示、③訂正、追加または削除、④利用停止、消去または第三者への提供の停止の請求があった場合は、個人情報保護法に則り、適切に対応します。

 

6 問い合わせ窓口

本個人情報保護方針に関するお問い合わせは、オレンジライン法律事務所 弁護士 竹村淳(電話:042-595-8920)にお願いします。

7 個人情報保護方針の変更

弁護士竹村淳は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更します。本個人情報保護方針を変更した場合は、当サイトに掲載します。