法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

建物賃貸借契約は中途解約できるのか?

建物の賃貸借契約を結んだものの、事情が変わり中途解約をしたいと考える方も多いでしょう。しかし、契約書に中途解約の条項がない場合、本当に途中で解約できるのでしょうか?本記事では、「建物賃貸借契約中途解約」の基本ルールや民法、借地借家法による条件・制限について詳しく解説します。中途解約を検討する際のトラブル防止のため、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
立川弁護士 竹村淳
弁護士 竹村 淳 

オレンジライン法律事務所の代表弁護士。
東京都立川市を中心とした地域で活動している弁護士です。
労使紛争、債権回収、賃貸借契約、契約書作成などの企業の法律問題のほか、相続問題や交通事故など個人の法律問題も幅広く法的サポートを提供しており、クライアントのニーズに応じた柔軟なアドバイスを行っています。弁護士としての豊富な経験を活かし、複雑な案件にも迅速かつ的確に対応。ブログでは、日々の法的トピックや事例紹介を通じて、わかりやすく実務的な法律情報を提供しています。

目次

目次

1.一般的な建物賃貸借契約

一般的な建物賃貸借契約書は、居住用建物の場合は1~2か月程度、事業用建物の場合は6か月程度の予告期間をもって、賃借人が賃貸借契約の解約申入れをできる旨の条項が存在します。

2.解約の条項がなくても中途解約はできるのか?

では、このような条項がなかった場合、賃借人は定期建物賃貸借契約(以下「定期借家契約」といいます)を解約することができるのでしょうか。

これについては、民法によれば、期間を定めて契約した場合は、当事者が中途解約について特に合意をしていないのであれば、賃借人は、中途解約することができません。

賃貸借契約は、賃借人の立場からすると、建物を利用できる権利がある一方、賃料を支払う義務を負担するという側面があります。これは賃貸人の立場からすると、建物を利用させる義務がある一方、賃料の支払いを受ける権利があるということになります。

民法は、賃貸借契約が存続する期間を定めたのであれば、賃借人はその期間利用できることは保証されるが(賃貸人からの中途解約は認めない)、その一方で、そういう権利が保証された以上は、賃貸人の契約期間分賃料を得られる期待も保護すべきである(賃借人からの中途解約も認めない)という立場をとっているのです。

3.借地借家法の修正はないのか?

もっとも、賃貸借契約については、多くの場面において、借地借家法による賃借人に有利な修正が行われており、この中途解約についても同法による賃借人に有利な修正が存在します。

しかし、その修正は、賃借人からの中途解約権を正面から認めるものではなく、かなり限定的なものとなっています。

その該当条文は、借地借家法38条5項ですが、これによると、①定期建物賃貸借契約であること、②居住用の建物の賃貸借契約であること、③床面積が200㎡未満であること(建物の一部分を賃貸しているときは、当該一部分の床面積が200㎡未満であること)、④賃借人がその建物を自己の生活の本拠として使用していること、⑤転勤、療養、親族の介護その他のやむを得ない事情により、賃借人が建物を自己の生活の本拠として使用することが困難となったことという要件を満たした場合は、賃貸借契約は、解約申入れの日から1か月を経過すると終了します。

それ以外に、借地借家法に、中途解約について定める条文はありません。

つまり、中途解約についての条項が存在しない場合は、借地借家法38条5項に該当する場合以外、やはり、中途解約はできないのです。

4.まとめ

冒頭で述べたように、一般的な賃貸借契約書においては、賃借人からの中途解約についての条項が設けられています。

しかし、それがない場合、賃借人にとって予想外の事態(解約したくても解約できない)ということが生じることになることに注意が必要です。

逆に、賃貸人の立場からすると、中途解約の条項は必ず設ける必要があるわけではなく、中途解約条項を設けることそのもの、あるいは、設ける場合の期間について、検討する余地があるということになります (ただし、借地借家法38条5項の場合にも中途解約は認めないという条項を設けることは、同条6項により無効です) 。

立川の弁護士竹村淳(オレンジライン法律事務所)

当記事は平成31年3月4日に執筆しています。

Last Updated on 2025年3月19日 by takemura_jun

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談 30分5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30

個人情報保護方針

1 個人情報の取得

東京都立川市の弁護士竹村淳は、当サイトの利用者の個人情報(個人情報保護法が定義する個人情報を指します。以下、同じ)を利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。

 

2 個人情報の利用目的

弁護士竹村淳は、以下の目的の達成に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報を利用します。
⑴ 案件(法律相談を含む)の処理及びこれに付随する連絡
⑵ 講演・セミナー等の弁護士竹村淳の活動に関する案内、その他弁護士竹村淳が提供する法的サービスに関連する情報の提供
⑶ 各種お問い合わせへの対応

 

3 個人情報の目的外利用

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合または別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意を得ないで、上記の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。

 

4 個人情報の第三者提供

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。

 

5 個人情報の開示、訂正、利用停止等

弁護士竹村淳は、保有する個人情報について、ご本人から、①利用目的の通知、②開示、③訂正、追加または削除、④利用停止、消去または第三者への提供の停止の請求があった場合は、個人情報保護法に則り、適切に対応します。

 

6 問い合わせ窓口

本個人情報保護方針に関するお問い合わせは、オレンジライン法律事務所 弁護士 竹村淳(電話:042-595-8920)にお願いします。

7 個人情報保護方針の変更

弁護士竹村淳は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更します。本個人情報保護方針を変更した場合は、当サイトに掲載します。