法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

特定記録や簡易書留ではなく内容証明で送ったほうがいいのはどういう場合?

この記事を書いた人
立川弁護士 竹村淳
弁護士 竹村 淳 

オレンジライン法律事務所の代表弁護士。
東京都立川市を中心とした地域で活動している弁護士です。
労使紛争、債権回収、賃貸借契約、契約書作成などの企業の法律問題のほか、相続問題や交通事故など個人の法律問題も幅広く法的サポートを提供しており、クライアントのニーズに応じた柔軟なアドバイスを行っています。弁護士としての豊富な経験を活かし、複雑な案件にも迅速かつ的確に対応。ブログでは、日々の法的トピックや事例紹介を通じて、わかりやすく実務的な法律情報を提供しています。

目次

特定記録や簡易書留ではなく内容証明で送ったほうがいいのはどういう場合?

内容証明。

この名称自体はかなり認知度が高いと思われますが、どのような場合に使うべきかという点については、あまり(ほとんど?)正確な理解がされていない印象があります。そこで、今回の記事では、内容証明はどのような場合に使うべきものなのかについて、解説します。

まずは、日本郵便のホームページの内容証明の説明を見てみましょう。

日本郵便のホームページでは、内容証明とは「いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度」であり、「当社が証明するものは内容文書の存在であり、文書の内容が真実であるかどうかを証明するものではありません」と説明されています。

もっと簡単にいえば、内容証明とは、日本郵便がどういう内容の文書を送ったのかをいつ誰から誰に送ったのかを証明してくれるものであり、逆にいえば、それ以上の効果はないものです。

しばしば「口で言ってもメールで催促してもお金を支払わないから内容証明を送る」というようなフレーズを耳にしますが、お金を支払えという内容証明を送ったとしても、それは「●年●月●日に●に対してお金を支払えと請求した」という事実を日本郵便が証明してくれるだけであり、心理的な圧迫を与えるという効果はあるのかもしれませんが、法的には(時効を中断させるための催告でもないかぎり)意味がない行為であるといえます。

では、内容証明はどのような場合に使うものなのでしょうか。

これは、内容証明が「いつ、いかなる内容の文書を誰から誰あてに差し出されたかということを、差出人が作成した謄本によって当社が証明する制度」であるというところから考える必要があります。

最も重要な使い方は「意思表示が到達した証拠を残す」という場面です。

民法によれば、(本当は不正確な表現ですが、)意思表示は相手方に到達することによって効力が発生します。逆にいえば、相手に到達していなければ、意思表示の効力は発生しないのです。

これがどういったことを意味するのかといえば、例えば、ある契約を解除したいと考えて解除の通知を発送したとしても、相手方が「そのような解除の通知は受け取ってない」と主張した場合、解除をする側が、解除の通知を送り、それが相手方が到達したことを証明できないかぎり、解除の効果は主張できないのです。

この点、簡易書留は送った郵便が受け取られたかどうかを証明できますが、どのような内容の文書を送ったのかはそれだけでは証明されないため、受け取った側から「たしかに郵便は受け取ったが、その内容は解除についての通知ではなかった」という反論をされてしまう可能性があります。また、特定記録郵便も、郵便が郵便局で引き受けられ、宛先のポストに投函されたことまでは証明できますが、どのような文書を送ったのかまでは証明されないので、簡易書留と同様の反論を受ける可能性があります。

そこで、相手方にいかなる意思表示をしそれが到達したのかを確実に証明する必要がある場合には、簡易書留や特定記録郵便ではなく、内容証明を送るべきということになり、逆にいえば、そうではない場合は、あえて内容証明を送る必要はないということになります。

ところで、内容証明を送る場合、受け取りを拒否されることがしばしばあります。

これについては対応策があるのですが、ここは弁護士のノウハウの部分ということで、個別にご相談ください。

立川の弁護士竹村淳(オレンジライン法律事務所)
当記事は、平成30年4月9日現在の法律に基づき執筆しています。

Last Updated on 2018年5月3日 by takemura_jun

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談 30分5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30

個人情報保護方針

1 個人情報の取得

東京都立川市の弁護士竹村淳は、当サイトの利用者の個人情報(個人情報保護法が定義する個人情報を指します。以下、同じ)を利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。

 

2 個人情報の利用目的

弁護士竹村淳は、以下の目的の達成に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報を利用します。
⑴ 案件(法律相談を含む)の処理及びこれに付随する連絡
⑵ 講演・セミナー等の弁護士竹村淳の活動に関する案内、その他弁護士竹村淳が提供する法的サービスに関連する情報の提供
⑶ 各種お問い合わせへの対応

 

3 個人情報の目的外利用

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合または別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意を得ないで、上記の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。

 

4 個人情報の第三者提供

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。

 

5 個人情報の開示、訂正、利用停止等

弁護士竹村淳は、保有する個人情報について、ご本人から、①利用目的の通知、②開示、③訂正、追加または削除、④利用停止、消去または第三者への提供の停止の請求があった場合は、個人情報保護法に則り、適切に対応します。

 

6 問い合わせ窓口

本個人情報保護方針に関するお問い合わせは、オレンジライン法律事務所 弁護士 竹村淳(電話:042-595-8920)にお願いします。

7 個人情報保護方針の変更

弁護士竹村淳は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更します。本個人情報保護方針を変更した場合は、当サイトに掲載します。