法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

速報:強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要(最高裁平成29年11月29日判決)

この記事を書いた人
立川弁護士 竹村淳
弁護士 竹村 淳 

オレンジライン法律事務所の代表弁護士。
東京都立川市を中心とした地域で活動している弁護士です。
労使紛争、債権回収、賃貸借契約、契約書作成などの企業の法律問題のほか、相続問題や交通事故など個人の法律問題も幅広く法的サポートを提供しており、クライアントのニーズに応じた柔軟なアドバイスを行っています。弁護士としての豊富な経験を活かし、複雑な案件にも迅速かつ的確に対応。ブログでは、日々の法的トピックや事例紹介を通じて、わかりやすく実務的な法律情報を提供しています。

目次

強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要(最高裁平成29年11月29日判決)

最高裁は、昭和45年に強制わいせつ罪の成立要件として、その行為が犯人の性欲を刺激興奮させまたは満足させるという性的意図が必要との見解を示しました。その後、この見解は維持されてきたのですが、平成28年10月27日に大阪高裁が強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要との判断を示したことから、この見解の妥当性につき、最高裁で改めて審理されることになりました(詳細は当コラムの過去記事参照)。

そして、平成29年11月29日、最高裁大法廷は、過去の見解を改め、強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要との見解を示しました(最高裁の判決文はこちらを参照)。

最高裁の判決の概要は以下のとおりです(裁判官全員一致の意見)。

もともと、性的な被害にかかわる犯罪規定あるいはその解釈は、社会の受け止め方を考慮しなければ、処罰対象を適切に決することができないという特質があるところ、昭和45年判決は当時の社会の受け止め方などを考慮して、強制わいせつ罪の処罰範囲を画するものとして、性的意図のもとに行われることを一律に求めたものと理解できる。

しかし、近年、性的な被害にかかわる犯罪についての法定刑の引き上げや新規立法が行われていることをふまえると、性的な被害にかかわる犯罪やその被害の実態に対する社会の一般的な受け止め方は、昭和45年当時から変化したといえる。

今日では、強制わいせつ罪の成立要件の解釈をするに当たっては、被害者の受けた性的な被害の有無やその内容、程度にこそ目を向けるべ
きであって、性的意図を必要とする昭和45年の解釈は、その正当性を支える根拠を失ったというべきである。

もっとも、行為そのものが持つ性的性質が不明確で、その行為が行われた際の具体的状況等を考慮に入れなければ、その行為に性的な意味があるのか、すなわち「わいせつ行為」にあたるのか評価しがたいものがあるのはたしかであり、そのような場合に、行為者の目的等の主観的事情を判断要素として考慮すべき場合がありうることは否定できない。

しかし、そのような場合があるとしても、故意以外の行為者の性的意図を一律に強制わいせつ罪の成立要件とすることは妥当ではなく、昭和45年判決の見解は変更されるべきである。

以上、概要終わり。

私見としては、昭和45年判決当時の社会が強制わいせつ罪の成立には性的意図とすべきという限定的な解釈を要請してたのかについては疑問が残るところではありますが、結論としては、妥当な判決だと思います。

Last Updated on 2017年11月29日 by takemura_jun

contact

まずは法律相談にお越しください

法律相談は有料ですが、資力のない方は法律相談料の負担がなくなる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

初回法律相談 30分5,000円(税抜き)

緊急性のある相談はお電話でご連絡ください

受付時間:月曜日~金曜日 9:30-18:30

個人情報保護方針

1 個人情報の取得

東京都立川市の弁護士竹村淳は、当サイトの利用者の個人情報(個人情報保護法が定義する個人情報を指します。以下、同じ)を利用目的の達成に必要な範囲で、適法かつ適正な手段により取得します。

 

2 個人情報の利用目的

弁護士竹村淳は、以下の目的の達成に必要な範囲で、当サイトの利用者の個人情報を利用します。
⑴ 案件(法律相談を含む)の処理及びこれに付随する連絡
⑵ 講演・セミナー等の弁護士竹村淳の活動に関する案内、その他弁護士竹村淳が提供する法的サービスに関連する情報の提供
⑶ 各種お問い合わせへの対応

 

3 個人情報の目的外利用

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合または別途利用目的を通知・公表している場合を除き、ご本人の同意を得ないで、上記の利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人情報を取扱いません。

 

4 個人情報の第三者提供

弁護士竹村淳は、法令に基づく場合を除き、ご本人の同意がない限り、個人情報を第三者に提供しません。

 

5 個人情報の開示、訂正、利用停止等

弁護士竹村淳は、保有する個人情報について、ご本人から、①利用目的の通知、②開示、③訂正、追加または削除、④利用停止、消去または第三者への提供の停止の請求があった場合は、個人情報保護法に則り、適切に対応します。

 

6 問い合わせ窓口

本個人情報保護方針に関するお問い合わせは、オレンジライン法律事務所 弁護士 竹村淳(電話:042-595-8920)にお願いします。

7 個人情報保護方針の変更

弁護士竹村淳は、必要に応じて、本個人情報保護方針を変更します。本個人情報保護方針を変更した場合は、当サイトに掲載します。