立川の弁護士に法律相談なら当法律事務所へ

法律コラム 弁護士竹村淳が様々な観点から不定期で掲載する法律コラムです。

弁護士法律コラム一覧

Column List

目次

弁護士コラム

「指定薬物」ってどういうもの?

今回は「指定薬物」について解説します。 東京や大阪で、グミを食べた後に体調不良を訴える人が続出しているそうです。 問題となっているグミには、合成化合物「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」が含まれており、この合成

詳しく見る>

【業務委託契約書】この契約書、要注意!

【この契約書、要注意!】 最近、業務委託系の契約書で、よく目にするようになった条項があります。 具体的には、以下のようなものです。 第●条(損害賠償) 1 乙(受託者)は、本契約に違反することにより甲(委託者)に損害を与

詳しく見る>

救急車のサイレンは必ず鳴らさないといけないのか。音の大きさは決まっているのか。

救急車はサイレンを必ず鳴らさなければならないのでしょうか。 これについては道路交通法施行令に規定があり、消防用自動車は、緊急の用務のため運転するときは、サイレンを鳴らし、かつ、赤色の蛍光灯をつけなければならないとされてい

詳しく見る>

2019年5月1日と10月22日はなぜ「祝日」なのか

祝日は「国民の祝日に関する法律」という法律によって決められており、同法によると、以下の日が祝日とされています。 元日 1月1日成人の日 1月の第2月曜日建国記念の日 政令で定める日(2月11日) 春分の日 春分日  昭和

詳しく見る>

法律家(弁護士)に向いている人とは?

1.サンサンロードの看板 看板の「ここ」とは、立川駅北側のモノレール下の通称「サンサンロード」です(右側の画像)。 看板によると、サンサンロードは、自転車・歩行者専用道路であり、ここで、①球技(野球・サッカー等)、②ロー

詳しく見る>

契約書関連

契約書はなぜ必要か?

弁護士が詳しく解説 そもそも契約書はなぜ必要なのか? 契約書の役割と重要性を深く理解することは、ビジネス上のリスク管理と予期しないトラブルの回避に不可欠です。 この記事では、契約書がなぜ必要なのか、そして弁護士によるリー

詳しく見る>

【業務委託契約書】この契約書、要注意!

【この契約書、要注意!】 最近、業務委託系の契約書で、よく目にするようになった条項があります。 具体的には、以下のようなものです。 第●条(損害賠償) 1 乙(受託者)は、本契約に違反することにより甲(委託者)に損害を与

詳しく見る>

契約書作成時のたった2つの注意点

弁護士が詳しく解説 契約書作成時におさえておくべきたった2つの注意点 さてこの記事では契約書作成時の注意点について解説をしていきます。実際の契約書の条文や具体例を挙げて、出来る限り分かりやすく解説をしました。 この記事を

詳しく見る>

下請法における代金支払期日の規制

下請法における代金支払期日の規制   下請法2条の2によれば、親事業者は、物品等を受領した日または下請事業者が役務の提供をした日から起算して60日以内に、代金の支払期日を定める義務があります。 これはどういった

詳しく見る>

従業員との間で秘密保持契約書を締結する意味とは

従業員との間で秘密保持契約書を取り交わす企業は多いと思います。 この点、裁判例及び学説においては、従業員(労働者)は、労働契約における附随義務として、信義則上、企業(使用者)の秘密を保持する義務を負っていると考えられてい

詳しく見る>

不動産・賃貸借関連

期間の定めのない賃貸借契約の解約申入れ(借地借家法27条)(マニアック借地借家法第4弾)。

借地借家法を深掘りして解説していく「マニアック借地借家法」第4弾。 今回のテーマは「期間の定めのない賃貸借契約の解約申入れ(借地借家法27条)」です。 民法617条によると、期間の定めのない賃貸借契約は、賃貸人も賃借人も

詳しく見る>

借地借家法の適用を受ける賃貸借契約とは?

借地借家法のマニアックな論点を解説していく「マニアック借地借家法」第1弾。   今回のテーマは「借地借家法の適用を受ける建物賃貸借契約とは?」です。   借地借家法1条によれば、借地借家法は「建物の賃

詳しく見る>

サブリース契約における中途解約について

弁護士が解説 サブリース契約におけるサブリース業者からの中途解約について 多発する借り入れを伴うサブリース契約のトラブルにおいて、一番避けたいのが期間満了前の中途解約の申し入れ。 オーナー(賃貸人)は、賃借人(サブリース

詳しく見る>

賃料増減額請求権について

弁護士が解説 賃料増減額請求権とは? 借地借家法では、一定の事情の変更があった場合に、一方当事者が他方当事者に対して、賃料の増減額を請求する権利が認められており、これを賃料増減額請求権といいます(借地につき11条、建物に

詳しく見る>

相続・遺言関連

赤色のボールペンで遺言書の文面全体に斜線を引く行為は「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するか(最高裁平成27年11月20日判決)

遺言撤回の自由   遺言者は、いつでも、その遺言の全部または一部を撤回することができます(民法1022条)。 この遺言の撤回は、何度でもできますし、理由も問われません。   遺言の撤回擬制 &nbsp

詳しく見る>

預金は遺産分割の対象財産か

最高裁は、預金を含む可分債権は、相続が開始すると当然に分割され、各相続人に法定相続人に応じて帰属するとの立場をとっており(最高裁・昭和29年4月29日判決)、遺産分割の対象財産とはならないとの立場をとっています。 しかし

詳しく見る>

民法(相続法)改正中間試案

民法の相続法部分の改正を検討していた法務省・法制審議会(相続関係)部会は、平成28年6月21日に、「民法(相続関係)等の改正に関する中間試案」をとりまとめました。その概要は以下のとおりです。 1.配偶者の居住権を保護する

詳しく見る>

遺言書の文面全体に故意に斜線を引く行為が民法1024条の「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するとされた事例(最高裁・平成27年11月20日判決)

1 事案の概要 被相続人は、罫線が印刷された1枚の用紙に、同人の遺産の大半をYに相続させる内容の自筆証書遺言を作成しました。 被相続人が死亡した後、遺言書が発見されたのですが、その遺言書には、その文面全体の左上から右下に

詳しく見る>

生命保険金と遺産分割②(特別受益)

民法上、共同相続人の中に生前に贈与を受けたりして特別な利益を受けた者がいる場合、被相続人が相続開始時に有していた財産にその特別な利益の額を加えたものを相続財産とみなして、相続分を算定するとされています(民法903条)。

詳しく見る>

生命保険金と遺産分割①(遺産該当性)

被相続人Xには、相続人として妻Aと子Bがいるものとします。 Xは、生前、生命保険に加入しており、Aを死亡保険金の受取人としていました。Xが死亡したので、保険会社からAに死亡保険金が振り込まれました。Bはこの生命保険金を遺

詳しく見る>

労務・労基関連

下請法における代金支払期日の規制

下請法における代金支払期日の規制   下請法2条の2によれば、親事業者は、物品等を受領した日または下請事業者が役務の提供をした日から起算して60日以内に、代金の支払期日を定める義務があります。 これはどういった

詳しく見る>

従業員との間で秘密保持契約書を締結する意味とは

従業員との間で秘密保持契約書を取り交わす企業は多いと思います。 この点、裁判例及び学説においては、従業員(労働者)は、労働契約における附随義務として、信義則上、企業(使用者)の秘密を保持する義務を負っていると考えられてい

詳しく見る>

従業員の給与振込口座を会社が指定できるか

同じ銀行間の振込である場合、振込手数料を無料としている銀行は多いと思われます。では、振込手数料を節約するために、給与振込先の口座を会社が指定することはできるのでしょうか。 この点、 労基法24条1項本文は「賃金は、通貨で

詳しく見る>

日給制における割増賃金計算の基礎となる賃金

日給制の場合の割増賃金計算の基礎となる賃金(以下「基礎賃金」という)の計算方法につき、労基法施行規則18条2号は「日によって定められた賃金については、その金額を一日の所定労働時間数(日によって所定労働時間数が異る場合には

詳しく見る>

転籍とは

1.転籍とは 転籍とは、現在、勤務している会社との労働契約を終了させ、新たに別の会社との労働契約を開始させることをいいます。 出向とは、現在、勤務している会社との労働契約は維持しつつ、他の会社で、その指揮命令にしたがって

詳しく見る>

個人情報保護関連

氏名、性別、生年月日等の個人情報の漏洩と損害賠償請求(最高裁平成29年10月23日判決)

氏名、性別、生年月日等の個人情報の漏洩と損害賠償請求(最高裁平成29年10月23日判決) ●事案の概要 Yは通信教育等を目的とする会社である。 Yのシステムの開発、運用を行っていた会社の業務委託先の従業員であったAは、Y

詳しく見る>

個人情報保護法の改正(要配慮個人情報)

改正後の個人情報保護法では「要配慮個人情報」が保護の対象となりました(当コラムの過去の投稿参照)。 「要配慮個人情報」は「本人の人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害を被った事実その他本人に対する不当な差

詳しく見る>

個人情報保護法の改正⑦(利用目的の変更)

改正前の個人情報保護法では「利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と『相当の関連性』を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない」とされていました(改正前15条2項)。 改正後の同法では「相当の関連性」

詳しく見る>

個人情報保護法の改正⑥(トレーサビリティの確保)

改正前の個人情報保護法では、「個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない」とされています(改正前17条)。 しかし、某通信教育事業者の個人情報漏洩事件を契機に、不正に取得した個人データを

詳しく見る>

個人情報保護法の改正④(個人情報取扱事業者)

改正前の個人情報保護法は「個人情報取扱事業者」から、「その事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数(中略)の合計が過去6月以内のいずれの日においても5000を超えない者」を

詳しく見る>

民泊関連

氏名、性別、生年月日等の個人情報の漏洩と損害賠償請求(最高裁平成29年10月23日判決)

氏名、性別、生年月日等の個人情報の漏洩と損害賠償請求(最高裁平成29年10月23日判決) ●事案の概要 Yは通信教育等を目的とする会社である。 Yのシステムの開発、運用を行っていた会社の業務委託先の従業員であったAは、Y

詳しく見る>

個人情報保護法の改正(要配慮個人情報)

改正後の個人情報保護法では「要配慮個人情報」が保護の対象となりました(当コラムの過去の投稿参照)。 「要配慮個人情報」は「本人の人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪の経歴、犯罪により害を被った事実その他本人に対する不当な差

詳しく見る>

個人情報保護法の改正⑦(利用目的の変更)

改正前の個人情報保護法では「利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と『相当の関連性』を有すると合理的に認められる範囲を超えて行ってはならない」とされていました(改正前15条2項)。 改正後の同法では「相当の関連性」

詳しく見る>

個人情報保護法の改正⑥(トレーサビリティの確保)

改正前の個人情報保護法では、「個人情報取扱事業者は、偽りその他不正の手段により個人情報を取得してはならない」とされています(改正前17条)。 しかし、某通信教育事業者の個人情報漏洩事件を契機に、不正に取得した個人データを

詳しく見る>

個人情報保護法の改正④(個人情報取扱事業者)

改正前の個人情報保護法は「個人情報取扱事業者」から、「その事業の用に供する個人情報データベース等を構成する個人情報によって識別される特定の個人の数(中略)の合計が過去6月以内のいずれの日においても5000を超えない者」を

詳しく見る>