- 立川 弁護士 竹村淳 オフィシャルWEB
- 事業理念
- 賃貸借契約関係の専門法律サービス
- 顧問弁護士契約
- 取扱業務
- 契約書作成・リーガルチェック
- 相続・遺言サービス
- プロフィール
- 企業法務
- ご依頼者様からの声
- コラム一覧
- お問い合わせ
- ニュース一覧
- 個人情報保護方針
- サイトマップ
- お知らせ
- コラム
- 大学教員任期法に基づく無期転換申込権10年特例について
- 裁判官の定年
- 憲法改正の手続き
- 裁判官の身分保障と身分を失う場合(心身の故障と弾劾)について
- 風説の流布と課徴金
- 賃貸借契約の「原状回復」について
- 特定秘密保護法の概要
- 宗教団体等による献金勧誘行為の違法性の判断方法(最高裁・令和6年7月11日判決)
- 不起訴の合意の有効性の判断方法(最高裁・令和6年7月11日判決)
- 除斥期間につき、信義則違反・権利濫用を主張することはできる(最高裁・令和6年7月3日判決)
- 風俗営業法における宣伝広告規制
- 「指定薬物」ってどういうもの?
- 【業務委託契約書】この契約書、要注意!
- 救急車のサイレンは必ず鳴らさないといけないのか。音の大きさは決まっているのか。
- 2019年5月1日と10月22日はなぜ「祝日」なのか
- 法律家(弁護士)に向いている人とは?
- 郵便物はなぜ月曜日から土曜日に配達され、日曜日、祝日、休日に配達されないのか
- 戸籍謄本の交付の請求(誰が請求できるのか)
- 更新料条項は消費者契約法10条により無効となるか(最高裁平成23年7月15日判決)
- 18歳成人と養育費の支払終期
- 歓送迎会への参加と労災保険給付(最高裁平成28年7月8日判決)
- 民法(債権法)改正についてーなぜ改正が必要だったのか
- 特定記録や簡易書留ではなく内容証明で送ったほうがいいのはどういう場合?
- プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求に応じなかったプロバイダ等が損害賠償責任を負う場合とは?ー最高裁平成22年4月13日判決
- プロバイダ責任制限法ってどんな法律?
- 住宅宿泊事業法(民泊新法)ってどんな法律?
- 法人名のフリガナ
- 「民泊」と「旅館業法」の関係その1
- 改正民法の施行日は平成32年4月1日
- 司法試験に合格しただけでは弁護士になれない(二回試験)
- 最高裁裁判官になるための要件
- 家庭裁判所の調停は必ず出席しないといけないのか(電話会議)
- 家庭裁判所の調停はどこに申し立てるか(管轄)
- 速報:放送法64条1項の意義、憲法適合性(最高裁平成29年12月6日大法廷判決)
- 地方自治体の長の不信任決議による解職(地方自治法)
- 銀行はなぜ平日は営業しているのか(銀行法)
- 速報:強制わいせつ罪の成立に性的意図は不要(最高裁平成29年11月29日判決)
- 長期間の経過と民法597条2項但書の適用(最高裁平成11年2月25日判決)
- 市川市市長選挙の再選挙について(公職選挙法)
- 強制わいせつ罪の成立と性的意図
- 平成29年10月22日実施の最高裁裁判官国民審査の参考情報
- 最高裁裁判官国民審査とは
- 受動喫煙防止のための法的規制
- ノーベル賞と所得税
- 強姦罪等の改正の動き(法制審議会(性犯罪関係部会))
- 支払督促について
- 少額訴訟について
- 弾劾裁判所とは
- 特定B型肝炎特措法の改正(提訴期限の延長)
- 花押の民法968条1項の押印要件該当性(最高裁・平成28年6月3日判決)
- 女性の再婚禁止期間は6か月から100日に
- 弁護士バッジ
- 内容証明郵便の意義
- 刑の一部執行猶予制度
- 性同一性障害による性別変更×民法・その2
- 性同一性障害による性別変更×民法・その1
- 不動産・賃貸借契約
- 賃貸借契約の「原状回復」について
- 公社住宅の使用関係については借地借家法32条1項の適用はある(最高裁・令和6年6月24日判決)
- 期間の定めのない賃貸借契約の解約申入れ(借地借家法27条)(マニアック借地借家法第4弾)。
- 借地借家法26条(法定更新の要件と効力)(マニアック借地借家法第3弾)
- 建物の賃貸借契約の更新(民法と借地借家法26条の関係)(「マニアック借地借家法」第2弾)
- 借地借家法の適用を受ける賃貸借契約とは?
- サブリース契約における中途解約について
- 賃料増減額請求権について
- サブリース契約トラブル 賃料減額請求は拒否できる?
- 賃貸借契約の保証人(民法改正)
- 建物賃貸借契約は中途解約できるのか?
- 商法521条の「物」に不動産は含まれるのか(最高裁平成29年12月14日判決)
- 賃借人の修繕権限(改正民法対応)
- 賃貸人の修繕義務(改正民法対応)
- 敷金とは?(改正民法対応)
- 借地上の建物の譲渡・転貸と地主の借地契約の解除権
- 借地契約が終了したときの借地上の建物の取扱い(建物買取請求権)
- 更新のない借地契約とは
- 借地契約が更新された後に建物が滅失したとき、地主と借地人はなにができるか
- 借地上の建物を再築したとき、契約期間は延長されるのか(契約更新前のケース)
- 借地契約の更新拒絶には「正当な理由」が必要
- 借地上の建物の増改築を地主が拒否した場合の対処法
- 地代の増減額請求について
- 地主が借地を第三者に売却した場合、借地人は借地権をその第三者に対抗できるか
- 地主の承諾なしに借地権の譲渡・転貸はできるのか
- 借地借家法25条の「一時使用」とは?
- 敷金が差し押さえられた場合の賃貸人の対応(誰にいついくらを払えばよいのか)
- 賃料1円でも賃貸借契約は成立するのか(賃貸借契約と使用貸借契約の区別)
- 賃貸借契約と使用貸借契約の区別
- 借地借家法の適用のある借地契約とは(建物所有目的の意義)
- 民法改正ー賃貸借契約上の地位の承継(賃貸人の変動)
- 速報:マンション管理組合における理事会による理事長の解任(肯定)(最高裁平成29年12月18日判決)
- 賃借人の原状回復義務と無断転借人の行為(最高裁平成17年3月10日判決)
- 定期借家契約とは?⑤(再契約)
- 定期借家契約とは?④(定期借家契約への切り替え)
- 定期借家契約とは?③(賃借人による中途解約)
- 定期借家契約とは?②(成立要件)
- 賃借人の自殺による損害賠償責任
- 定期借家契約とは?①(普通賃貸借契約との違い)
- 個人情報保護
- 借用書
- 債務・債権
- 労働・労基
- 令和5年7月20日最高裁判決(名古屋自動車学校事件)について
- 下請法における代金支払期日の規制
- 従業員との間で秘密保持契約書を締結する意味とは
- 従業員の給与振込口座を会社が指定できるか
- 日給制における割増賃金計算の基礎となる賃金
- 転籍とは
- 取締役の解任(その任期設定で大丈夫ですか?)
- 取締役会設置会社における代表取締役の解任手続きについて
- 取締役は株主総会決議なしに退職金を請求できるか
- 労働契約締結時における労働条件の明示
- 【労働問題】弁護士の退職代行サービスについて
- 労働基準法136条と有給休暇取得者に対する不利益取扱いの関係(最高裁平成5年6月25日判決・沼津交通事件)
- 注目労働裁判例・最高裁平成30年6月1日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)
- 歓送迎会への参加と労災保険給付(最高裁平成28年7月8日判決)
- 研修って労働時間に該当するの?
- 専門業務型裁量労働制ってなに?
- 注目労働裁判例・最高裁平成29年7月7日(高額報酬と労基法37条の適用の有無)
- 採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?その2ー最高裁昭和54年7月20日判決(大日本印刷事件)
- 採用内定取消しが認められるボーダーライン、ご存知ですか?(その1)
- 通勤時間は労基法上の労働時間に該当するか
- 労契法20条の不合理性の判断方法ー日本郵便事件(東京地裁平成29年9月14日判決)
- 力士は「労働者」なのか(力士の労働者性)
- 社団法人と財団法人の理事の違い(解任について)
- 毎月一定期日払いの原則(労基法24条2項)
- 合意相殺は全額払いの原則(労基法24条1項)に違反するのか
- 賃金債権の放棄の可否(労基法24条1項)
- 調整的相殺と全額払いの原則(労基法24条1項)
- 全額払いの原則とは(労基法24条1項)
- 直接払いの原則とは(労基法24条1項)
- 給与の銀行振込と労基法(労基法24条1項)
- 通貨払いの原則とは(労基法24条1項)
- ホストの労働者性(消極)(東京地裁平成28年3月25日判決)
- 労働基準法上の「労働者」とは?
- 兼業禁止規定違反と懲戒処分
- 非公開会社である取締役会設置会社において代表取締役を株主総会の決議により選任することの可否(肯定)(最決平成29年2月21日)
- 秘密保持義務違反と違約金
- パワーハラスメントの裁判例
- 年次有給休暇の時季指定権行使の時期
- 年次有給休暇(労基法39条)の法的性質
- 注目労働裁判例・大阪高判平成28年7月26日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)②
- 労働基準監督官の権限
- 注目労働裁判例・大阪高判平成28年7月26日(労契法20条の「不合理と認められるもの」―ハマキョウレックス事件)①
- 労働審判手続について②
- 労働審判手続について①
- ある議案を否決する株主総会決議の取消しの訴えの可否(最高裁・平成28年3月4日判決)
- 「社労士のための最新労働裁判例勉強会」開催報告
- 割増賃金の計算方法②(割増賃金の割増率)
- 割増賃金の計算方法①
- 法定労働時間、法定休日労働、法内時間外労働、法定外休日労働の区別
- 労働時間について(休憩時間)
- 労働時間の原則(法定労働時間)
- 非上場会社の場合の「募集株式を引き受ける者に特に有利な金額」該当性の判断方法(最高裁・平成27年2月19日判決)
- メンタルヘルスと使用者の安全配慮義務
- 注目労働裁判例(労契法20条の「不合理と認められるもの」の意義及び同条違反の効果・大津地裁彦根支部・平成27年9月16日判決)
- メンタル不全者に対する懲戒処分(日本ヒューレット・パッカード事件・最高裁平成24年4月27日判決・集民240号237頁)
- 契約書
- 契約書はなぜ必要か?
- 【業務委託契約書】この契約書、要注意!
- 令和5年7月20日最高裁判決(名古屋自動車学校事件)について
- 契約書作成時のたった2つの注意点
- 下請法における代金支払期日の規制
- 従業員との間で秘密保持契約書を締結する意味とは
- 契約書チェックのコツとは
- 送りつけ商法に注意
- ハンコを押す意味とは?
- 居住用建物の賃貸借の仲介手数料の規制
- 約款について―民法改正―
- 秘密保持義務違反と違約金
- 契約書と消費者契約法
- マイナンバー×税理士・社労士 顧問契約書は大丈夫ですか??
- マイナンバー管理における顧問契約書の注意点
- どちらの負担??(その2・請負契約とは?)
- 契約書にまつわるトラブルを弁護士が解説
- どちらの負担??(その1・設例)
- 投資
- 民泊
- 相続・遺言
- 遺言書(自筆証書遺言)を書く上での注意点
- 生命保険金の相続 遺産分割対象になるのか?
- 遺言の検認当日の流れ(東京家庭裁判所の場合)
- 民法(相続法)改正ー自筆証書遺言の方式の緩和
- 民法(相続法)改正ー遺産の一部分割
- 民法(相続法)改正ー相続開始後の共同相続人による財産処分への対応
- 民法(相続法)改正ー預貯金の仮払い制度の創設
- 民法(相続法)改正ー配偶者居住権の創設
- 遺言を撤回する遺言をさらに別の遺言で撤回した場合、当初の遺言の効力は復活するか(最高裁平成9年11月13日判決)
- 赤色のボールペンで遺言書の文面全体に斜線を引く行為は「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するか(最高裁平成27年11月20日判決)
- 現金は遺産分割の対象財産か(最高裁平成4年4月10日判決)
- 預金は遺産分割の対象財産か
- 民法(相続法)改正中間試案
- 遺言書の文面全体に故意に斜線を引く行為が民法1024条の「故意に遺言書を破棄したとき」に該当するとされた事例(最高裁・平成27年11月20日判決)
- 生命保険金と遺産分割②(特別受益)
- 生命保険金と遺産分割①(遺産該当性)
- 自筆証書遺言について④(押印の要件)
- 自筆証書遺言について③(日付の要件)
- 自筆証書遺言について②(自書の要件)
- 自筆証書遺言について①(総論)
- 税金